概要パンフレット
6/8

新時代創造プロジェクト■女性・若者から選ばれる県づくりプロジェクトプロジェクトプロジェクト◆「信州学び円卓会議(仮称)」を設置し、個別最適な学びのあり方等を議論◆サマースクール等の開催を促進するとともに、フリースクール認証・支援制度の創設等を検討プロジェクト 固定的性別役割分担意識を解消し、女性の多様なライフスタイルを支える社会、仕事と子育て等との両立が当たり前の社会へ転換するとともに、女性や子育て世代が安心して出産・子育てができる社会を目指します。 デジタル・最先端技術を徹底的に活用・展開し、どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を実現します。県内全てのIT企業が開発型ビジネス形態や他産業との伴走型ビジネス形態に転換することで、高付加価値を生み出します。取組の例◆保育・教育環境の充実や保育・教育費の負担軽減を図るとともに、規制・制度の見直しを検討◆地域全体で育児を一緒に支え合う新たなネットワークの構築を検討取組の例◆県がデジタル人材を企業や市町村等に派遣し、DXを支援する仕組みを創設◆学びの場や観光誘客など広範な分野でメタバースを活用するほか、中山間地域における物流や宅配、移動などにエアモビリティを活用する「空の移動革命」の実証実験等を検討 ゼロカーボン社会共創プラットフォーム(くらしふと信州)においてあらゆる主体との新たな共創を実現し、県民・事業者・地域と共に、制度や事業モデルの創出といったあらゆる手段を駆使して、ゼロカーボン化の取組を加速します。 学校において児童生徒一人ひとりのニーズ、個性、認知・発達の特性に応じた個別最適な学びを実現するとともに、不登校児童生徒等への多様な学びの選択肢を提供します。取組の例取組の例◆屋根ソーラーの設置や新築住宅のZEH水準の省エネ性能への適合義務化を検討◆「くらしふと信州」の場の活用など、多様な主体との新たな共創による「エネルギー自立地域」の創出や、「長野県版初期費用ゼロ円ソーラーモデル」の構築等を支援 デジタル・最先端技術活用推進■ゼロカーボン加速化■個別最適な学びへの転換■■様々な危機が複合的に押し寄せている現下の難局を乗り越え、新しい時代に向けて、社会経済システムの転換や施策の新展開・加速化、他に先駆けた取組等を横断的に特に進めていく必要がある政策をピックアップし、8つの「新時代創造プロジェクト」として取り組んでいきます。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る