概要パンフレット
5/8

まちづくりまちづくりデジタル活用デジタル活用移住・交流移住・交流3-1 住む人も訪れる人も快適な空間をつくる3-2 文化、スポーツの振興などゆとりある暮らしを創造する県に対してオンラインで実施できる行政手続の割合信州まつもと空港利用者数社会増減(累計)移住者数観光消費額外国人延べ宿泊者数信州アーツカウンシルの支援等団体数運動・スポーツ実施率観光観光文化芸術文化芸術スポーツスポーツ100%70%結婚・出産・子育て結婚・出産・子育て人権人権男女平等男女平等4-1 子どもや若者の幸福追求を最大限支援する4-2 年齢、性別、国籍、障がいの有無や経済状況等が障壁とならない公正な社会をつくる4-3 働き方改革を推進し、就労支援を強化する4-4 女性が自分らしく輝ける環境をつくる4-5 高齢者の活躍を支援する出生数婚姻数信州こどもカフェ設置数・設置市町村数法定雇用率適用企業で雇用される障がい者数一般労働者の総実労働時間県内事業所における管理的職業従事者に占める女性の割合県の審議会等委員に占める女性の割合多様性多様性働き方改革働き方改革高齢者活躍高齢者活躍個別最適な学び個別最適な学び高等教育高等教育多様な学びの場多様な学びの場5-1 一人ひとりが自分にとっての幸せを実現できる学びを推進する5-2 一人の子どもも取り残されない「多様性を包み込む」学びの環境をつくる5-3 高等教育の振興により地域の中核となる人材を育成する5-4 学びの共創による地域づくりを推進し、生涯を通じた多様な学びを創造する高校生の海外への留学者率信州型自然保育(信州やまほいく)認定園数・認定園の所在市町村数「授業は、自分にあった教え方、教材、学習時間になっていた」と答える児童生徒(小6、中3)の割合信州自然留学(山村留学)者数県内大学卒業生の県内就職率特色ある学び特色ある学び義務教育義務教育生涯を通じた学び生涯を通じた学び指標名(2022年度)(2027年度)(2018〜2022年の累計)(2023〜2027年の累計)※見込み(2021年度)(2027年度)現状25%130千人(2021年度)△4,132人2,960人(2021年度)5,154億円(2021年)6.3万人泊全国12位(2021年)165団体(2022年度)60.8%267千人(2027年度)+2,700人4,500人(2027年度)9,000億円(2027年)207万人泊(2027年)350団体(2027年度)目標指標名(2021年度)(2027年度)(2022年度)現状目標12,514人(2021年)7,347組(2021年)159か所46市町村(2021年度)7,351人(2022年)1,952.4時間(2021年)13.5%39.0%13,400人(2027年)8,750組(2027年)270か所77市町村(2027年度)8,455人(2027年)1,885時間(2027年)30%40%以上、60%以下(2027年度)指標名(2021年度)(2027年度)(2022年度)(2022年4月)(2028年4月)(2021年度)(2027年度)現状目標2%0.03%270園43市町村(2022年10月)81.1%172人53.4%330園77市町村(2027年10月)現状以上(2027年度)340人58%快適でゆとりのある社会生活を創造する誰にでも居場所と出番がある社会をつくる誰もが主体的に学ぶことができる環境をつくる345

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る